中小企業診断士の年収の真実|予備校が絶対に教えない現実とは?

あなたは騙されている。中小企業診断士の「年収1000万円」という甘い罠
「中小企業診断士になれば年収800万円も夢じゃない!」「独立すれば年収1000万円超えも可能!」「コンサルタントとして高収入が約束される!」

よく予備校の宣伝文句とかで上記見かけますが、体感的にはかなりポジショントークが入ってます。
実際のところ、中小企業診断士の大多数は思うように稼げていません。それどころか、資格取得にかけた時間とお金を回収できずに苦しんでいる人が圧倒的多数なのです。
私は中小企業診断士として、この業界の光と影を身をもって体験しました。今回、あえてこの不都合な真実を公開するのは、私と同じような失敗をする人を一人でも減らしたいからです。予備校や業界関係者が決して語らない、中小企業診断士の年収に関する真実をお伝えします。
予備校が語る「平均年収」に隠された巧妙なトリック



多くの予備校は「中小企業診断士の平均年収は700万円〜1000万円」と宣伝します。しかし、この数字には巧妙なトリックが隠されています。
この統計のほとんどは、すでに高収入を得ている会社員が副業として診断士資格を取得したケースを多く含んでいるのです。つまり、診断士資格によって年収が上がったのではなく、もともと高収入だった人が診断士になっただけなのです。
さらに深刻なのは、年収が低い診断士や、診断士業務で全く稼げていない人は統計から除外される傾向があることです。アンケートに答えるのは成功している人が多く、うまくいっていない人は回答を避けがちです。
予備校が提示する年収データには、診断士業務以外の収入も含まれています。会社員としての本業収入、他の資格や事業による収入、不動産収入や投資収入、講師業や執筆業による収入などです。純粋に中小企業診断士としての業務だけで得られる年収は、公表されている数字よりもはるかに低いのが現実です。
「独立して年収1000万円を達成!」という成功事例は確かに存在します。しかし、これらの事例には重要な背景が隠されています。もともと大企業の管理職で豊富な人脈があった、特殊な業界知識や経験を持っていた、診断士以外の収入源も複数持っていた、家族の経済的支援があったなどです。一般的な会社員が診断士資格だけで独立して高収入を得ることは、極めて困難なのです。
中小企業診断士の「真の年収」を暴露する
複数の診断士仲間への聞き取り調査と、業界内の非公式データを総合すると、純粋に診断士業務だけで得られる年収の実態が見えてきます。年収100万円未満が約40%、年収100万円〜300万円が約35%、年収300万円〜500万円が約15%、年収500万円〜800万円が約8%、年収800万円以上が約2%となっています。



つまり、診断士業務だけで年収500万円以上を稼げるのは全体の1割程度に過ぎません。
診断士業務の時給を計算すると、さらに厳しい現実が見えてきます。報告書作成業務の場合、1件あたりの報酬は10万円〜30万円ですが、作業時間は調査・分析・報告書作成・打ち合わせ等で40時間〜80時間かかり、時給換算すると1,250円〜3,750円になります。研修講師業務の場合、1回あたりの報酬は3万円〜10万円ですが、準備時間込みの総時間は20時間〜40時間で、時給換算すると750円〜5,000円です。個別コンサルティングの場合、1時間あたりの報酬は5,000円〜15,000円ですが、事前準備・資料作成時間が2時間〜4時間かかるため、実質時給は1,667円〜7,500円となります。



多くの場合、時給3,000円以下で働いている診断士が大多数です。これは、コンビニのアルバイトとそれほど変わらない水準なのです。多分、皆さんが診断士業界に入って一番びっくりするのが、この点だと思います。
下記記事で、中小企業診断士の年収については詳しく解説しています。


なぜ中小企業診断士は稼げないのか?



中小企業診断士が稼げない理由は業界の構造的な問題にあります。
まず、市場の需要と供給のミスマッチが深刻です。2020年、コロナ禍以降に独立した診断士は多数います。これは、コロナ禍を機に、補助金バブルが発生し、誰でも年収1000万くらいは稼ぐことができたので、それを当てこんで独立した人が多いのですが、2024年に補助金バブルは弾けました。つまり、補助金の案件はないのに、補助金業務をする診断士は増えたために、業界に過当競争が起こってます。診断士の9割は補助金業務が主な稼ぎなので、2024年以降、廃業した診断士やほぼ廃業状態の診断士、規模を拡大して会社形式にして倒産した診断士が多数現れました。



2023年と2024年比では、業界内の情報を総合すると、補助金を中心にしていた診断士の収入は、大体1/3くらいに激減してます。要するに、2023年度に1000万円稼げてた人は、2024年度は300万円くらいし稼げていない感じです。あまりに稼げなくて生活保護申請しようとしている診断士なんかもいますね。
次に、差別化が困難な汎用的スキルという問題があります。中小企業診断士の知識は確かに幅広いですが、それゆえに「何の専門家なのかわからない」という状況になっています。マーケティングはより専門的なマーケターが存在し、財務分析は公認会計士や税理士の方が信頼され、人事労務は社会保険労務士の方が専門的で、IT戦略はシステムエンジニアやITコンサルタントの方が実務的です。汎用的すぎるがゆえに、他の専門家に仕事を奪われる構造になっているのです。



また、診断士に限ったことではないですが、士業の人はもともとバックオフィスなどの人が多く、営業が苦手 or できないという人が多いことも課題かと思います。
多くの診断士は「資格を取れば(多少は)仕事が来る」と勘違いしていますが、現実は営業活動に相当な時間を費やす必要があり、継続的な案件獲得のためには人脈構築が不可欠で、プレゼンテーション能力や提案書作成スキルが重要になります。これらの営業スキルは診断士試験では全く学べません。
さらに、診断士として活動するためには継続的な投資が必要です。年会費・更新費用が年間約10万円、研修参加費が年間約20万円、書籍・教材費が年間約5万円、交通費・交際費が年間約15万円で、合計年間約50万円の固定費がかかります。この費用を回収できない診断士が大量に存在するのです。
予備校が隠す不都合な真実
予備校は合格までは手厚くサポートしますが、合格後の実務面でのサポートはほとんどありません。案件獲得方法の具体的指導、営業活動のノウハウ提供、価格設定のアドバイス、失敗時のフォローなど、実際に稼ぐために必要なサポートは皆無です。「合格させることが目的」であり、「稼がせることは目的外」なのです。



まぁ予備校の講師に就職するという道はありますが。予備校の講師の入れ替わりは結構激しいらしいので、講師業をしたい人にはチャンスはあります。
予備校講師の多くは、診断士業務で十分な収入を得られておらず、講師業が主な収入源で、実際のコンサルティング経験が乏しいという実態があります。つまり、稼げない人が稼げる方法を教えているという矛盾した構造があります。予備校が宣伝する成功事例も、特殊な条件下での成功例や診断士以外の要素による成功、一時的な成功を永続的であるかのように演出したもので、再現性の低い成功例を一般化しているのが実情です。



診断士が稼げない職業だと分かったら、誰も予備校なんかに高い授業料払って行かないですからね。そりゃ、「稼げる」とか「独立」とか資格の価値を盛り盛りで伝えるでしょう。ただ実際には、独立して稼いでいる診断士は本当の極一部、言葉を選ばずに言えば、独立して稼げている人の方が珍しいくらいの業界だというのは知っておいて良いでしょう。
それでも稼いでいる診断士の本当の稼ぎ方



ほとんどは生活できるほど稼げてない診断士の中で、一部、稼げている診断士も存在はします。
それでも、一部の診断士は確実に稼いでいます。彼らの共通点を分析すると、まず特定分野への特化があります。成功している診断士は必ず特定分野に特化しており、IT導入支援特化で補助金申請から導入まで一貫サポートする、事業承継特化で税理士や弁護士との連携で高額案件を獲得する、海外進出特化で語学力と海外ネットワークを活用する、製造業特化で工場経験を活かした実務的コンサルティングを行うなどしています。
高収入診断士の多くは、診断士以外の収入源も確保しています。セミナー事業の展開、書籍出版による印税収入、オンライン教材の販売、サブスクリプション型サービスの提供などです。診断士業務は入り口に過ぎず、他の収入源で稼いでいるのです。
成功している診断士は圧倒的な営業力も持っています。年間100回以上のプレゼンテーション実施、月20回以上の営業活動、SNSやブログでの継続的な情報発信、業界イベントでの積極的なネットワーキングなど、営業活動に全力投球しています。
あなたが診断士を目指す前に考えるべきこと
もしあなたが中小企業診断士を目指しているなら、まず「なぜ中小企業診断士なのか?」を真剣に考えてください。他の資格や専門スキルではダメなのか、診断士でなければ実現できない目標なのか、時間とお金の投資に見合うリターンが期待できるのかを検討する必要があります。



正直、今であれば、診断士資格にお金と時間費やすなら、今の時代ならプログラミングや確率・統計数学の勉強に時間を費やした方が、よっぽどリターンはいいと思います。
次に、稼げない可能性を受け入れられるかも重要です。年収300万円以下でも続けられるか、廃業リスクを受け入れられるか、家族の理解と支援を得られているかを確認してください。
営業活動に時間を割けるかも現実的な問題です。毎日3時間以上の営業活動ができるか、人脈構築のための時間と労力を投資できるか、継続的な学習と自己研鑽を続けられるかを自問してください。
より確実に稼げる代替案
もしあなたの目的が「収入アップ」なら、診断士以外の選択肢の方が確実性が高いかもしれません。IT系スキルの習得では、プログラミングの平均年収が500万円〜800万円、データ分析が600万円〜1000万円、Webマーケティングが400万円〜700万円で、習得期間は1年〜2年と診断士より短期間で収入アップが可能です。
英語と専門スキルの組み合わせも効果的です。TOEIC900点と業界経験の組み合わせで年収アップ幅が100万円〜300万円、通訳・翻訳業で時給5,000円〜15,000円、外資系企業転職で年収アップ幅200万円〜500万円が期待できます。
既存業務の深化も有効で、現在の職場での昇進・昇格、業界資格の取得(簿記、FP等)、転職による年収アップなど、診断士取得にかける時間を既存スキルの向上に使う方が効率的な場合も多いです。



ただこれも、「現時点では」という注釈付きで、中小企業診断士に関わらず、いずれ知識産業は9割方はAIに置き換わります。そういう意味では、AIをいかに使いこなすかに注力するのが最適解かなとは思います。
それでも診断士を目指すあなたへの現実的アドバイス
ここまで厳しい現実をお伝えしましたが、それでも診断士を目指したいという方もいるでしょう。その場合は、まず収入は期待しないという覚悟が必要です。「収入アップのため」ではなく「社会貢献のため」「知識欲のため」という動機であれば、診断士資格に意味があります。



また、コンサルタントである前に営業のプロになる覚悟も不可欠です。営業力なくして診断士としての成功はありません。
準備面では、合格前から特化分野を決め、その分野の実務経験を積むことが重要です。在職中から業界の人脈を構築しておくことが成功の鍵となります。いきなり独立するのではなく、副業から始めてリスクを最小化することが賢明です。
予備校が教えない本当に価値のある学習法
もし診断士の知識が欲しいなら、必ずしも資格取得は必要ありません。実務を通じた学習として、現在の職場で経営に関わる業務を積極的に担当し、経営者との接点を増やして生の課題を学び、改善提案を継続的に行って実践力を身につけることができます。
書籍・オンライン学習も効果的で、診断士テキストは市販でも入手可能で、オンライン講座の方が費用対効果が高く、実践的なビジネス書の方が役立つ場合も多いです。経営者との交流として、商工会議所等の経営者団体への参加、異業種交流会での人脈構築、メンター経営者の下での学習などもありますが、交流会などで仕事が得られるケースは稀で、メンターは、メンターという名のただ働きさせられるケースも多いので、自分の貴重な時間とお金を費やさないように注意しましょう。



誤解しないで欲しいのは、診断士の知識は経営分析を行う上では、しっかりと基本的なことを学べるので、有用ではあると思います。ただそれが予備校へのお金や時間を費やしてまで取る価値があるかというと、答えは「No」ですかね。なので、自学自習で診断士を取る分には、そこまで悪くないと思います。
診断士業界の暗い未来予測



診断士に限った話ではないですが、知識を売りにする職業の9割は今後なくなります。特に旧来の士業・コンサルタント、特に中小企業をターゲットにしたものなんて一番いらない職業となります。今の時点で、中小企業をターゲットにしている多くの士業やコンサルタントよりAIの方が賢いので。
AI技術の進歩により、診断士業界はさらに厳しくなることが予想されます。財務分析業務はAIによる自動化が進み、市場調査業務はビッグデータ分析の活用が拡大し、計画書作成業務はテンプレート化・自動化が進むでしょう。AIツールの普及による価格下落、海外人材との競争激化、企業の内制化の進行により、価格競争はさらに激化します。
生き残る診断士の条件は、高度な専門性、人間にしかできない付加価値、強固な人脈とブランド力となるでしょう。今から診断士を目指すのは、衰退産業への参入と言えるかもしれません。
まとめ:あなたの人生を無駄にしないために
中小企業診断士の年収に関する真実をお伝えしました。予備校が宣伝する年収データは大幅に水増しされており、診断士業務だけで生計を立てられるのは全体の1割以下で、大多数の診断士は時給3,000円以下で働いています。独立診断士の7割が5年以内に廃業しており、市場は供給過剰で価格競争が激化しています。
これらの現実を踏まえた上で、それでも診断士を目指すかどうかを判断してください。重要なのは、感情的な判断ではなく、冷静な事実に基づいた判断をすることです。あなたの貴重な時間とお金を無駄にしないためにも、この記事でお伝えした真実を真剣に検討してください。
もしあなたが収入アップが目的なら、診断士以外の選択肢も十分に検討することをお勧めします。あなたにとって最適な判断ができることを心から願っています。